汎用DB:詳細
足の指のしもやけがつらい!原因はなに?予防や改善方法も

足の指のしもやけがつらい!原因はなに?予防や改善方法も

冬の肌トラブルとして、「しもやけ」に悩む方は多いのではないでしょうか。特に足の指にできると、かゆみだけでなく、腫れて痛みを感じることもありますよね。
この記事では、「しもやけ」ができる原因と、足の指にできた「しもやけ」の改善策について解説します。「しもやけ」でお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。


この記事は約8分で読み終わります。

そもそも、しもやけとは?どんな症状がある?

しもやけとは、体の末端部分(手足の指先など)が赤色や赤紫色に変わり、腫れる症状のことです。気温の寒暖差が大きい季節になると症状が現れることが多く、医学的には「凍瘡(とうそう)」と呼ばれることもあります。

しもやけになると患部が腫れるだけでなく、かゆくなったり、痛くなったりするのが一般的です。

しもやけの症状

しもやけは、「樽柿(たるがき)型」と「多形紅斑(たけいこうはん)型」の大きくふたつのタイプに分けられます。ふたつの特徴を確認していきましょう。

樽柿型

患部全体が赤紫色に腫れ上がるタイプです。熟した柿のように腫れることから樽柿型と呼ばれています。子供によく見られるタイプのしもやけです。

多形紅斑型

小指の頭くらいの大きさの赤い発疹が、各部位に複数みられるタイプです。このような症状が足の指にみられるなら、このタイプのしもやけに該当する可能性が高いでしょう。

樽柿型と多形紅斑型のいずれにしても、かゆみや痛みといった症状を伴います。特にお風呂に入ったり、暖房器具によって患部が温まったりすると、かゆみの症状が強くなることが多いです。

しもやけの原因

しもやけは血行が悪く、うっ血(血液が滞留すること)した状態が続くことで発症します。特に足の指は体の末端部分なので、冷えると血行が悪くなり、うっ血した状態になりやすい部位です。また、きつい靴を履くと血液の流れを妨げる原因となるので、しもやけが発症しやすくなります。

ほかにも、しもやけの原因として冷えや温度差が挙げられます。冷えが血行を悪くしてしまい、しもやけができることが少なくありません。寒ければ寒いほど、しもやけになりやすいのではと思うかもしれませんが、気温が4~5℃、一日の寒暖差が10℃前後になる初冬や春先が、しもやけが発症しやすい時期です。

寒くなってきたら、手袋や厚手の靴下を使って手足を保温しましょう。また、汗や雨雪で濡れた衣服をそのままにするのは控えてください。濡れた靴下を履いていると、足が冷えて足の指にしもやけができやすくなるので注意が必要です。

また、しもやけの発症には体質も大きく関わっているといわれています。血液の流れが滞りやすかったり、冷えやすい体質だったりすると、しもやけができやすくなるのです。

しもやけになりやすい部位

しもやけになりやすいのは、体の末端部分です。特に手や足の指、耳たぶ、鼻の頭、頬などが挙げられます。

目次へ

しもやけの症状を和らげる改善策

しもやけを放置してしまうと、長期間、痛がゆい症状に悩まされることもあるでしょう。

ここでは、足の指にできたしもやけの症状を和らげる方法を紹介します。

【生活】体を温める・保温する・きつい靴を履かない

ゆっくりと入浴して、体の芯まで温めるようにしましょう。湯船に浸かって、足の指をやさしく揉みほぐすようにマッサージするのもおすすめです。
※ 水ぶくれやただれなどの症状がある方は、マッサージは控えてください。

外出先で足が冷え切った場合は、帰宅後すぐにぬるま湯で足を温めましょう。熱いお湯で急激に温めるとかゆみが出る場合があるので、ぬるま湯で時間をかけてじんわりと温めるのがポイントです。足を温めた後はルームシューズなどを履いて、足が再び冷えないように注意しましょう。

【スキンケア】クリームを塗ってマッサージする

入浴後などにクリームを塗って、しもやけができている部分をケアしましょう。

クリームは、しもやけの炎症を鎮める抗炎症作用のある成分や、ビタミンEなどの血行促進作用のある成分が配合されたものを選ぶのがおすすめです。しもやけができている足の指をやさしくほぐすようにしてマッサージしながら塗ると、血行の促進につながります。
※ こちらも、しもやけが悪化して水ぶくれやただれなどの症状がある方は、マッサージは控えてください。

足を温めたり、マッサージをしたりして血行が良くなると、かゆみが強くなることもあります。炎症している部分をかきこわしてしまうこともあるため、かかないようにしましょう。

 



 

【食事】体を温める食事・血行を良くするビタミンEを摂取する

体を内側から温めるために、食事にも気を使いましょう。ショウガに含まれる辛味成分には体を温める作用が期待できるので、毎日の食事に取り入れてみてはいかがでしょうか。

また、熱エネルギーを生み出す筋肉をつくるたんぱく質もおすすめの栄養素です。たんぱく質は、肉や魚、大豆や大豆の加工食品に豊富に含まれているので、意識して食べるようにしましょう。

冷たい飲みものは体を冷やすので、温かい飲みものを飲むようにします。おすすめは、ショウガを使ったショウガ紅茶やショウガ湯、カフェインレスのハーブティーです。カフェインレスのハーブティーは、カフェインの摂り過ぎを気にせずに飲めます。
温かい飲み物は血行を良くするだけでなく、寒い日にホッと一息つきたいときにぴったりです。

さらに、しもやけができやすい方は、ビタミンEを含んだ食材を秋ごろから食べて、あらかじめしもやけ対策をしておくのがおすすめです。ビタミンEには末端の血管を拡張して、血行を良くする作用があるといわれています。

ビタミンEは、アーモンドやピーナッツといったナッツ類のほか、アボカド、うなぎ、植物油などに豊富に含まれています。このような食材を積極的に食べるようにしましょう、食事で摂ることが難しい場合は、サプリメントなどを使って補うのもおすすめです。

【薬】市販薬を使う

しもやけに効果があると記載されている市販薬を使用するのもおすすめです。クリームや軟膏などの外用薬を塗って患部をやさしくマッサージすれば、症状は徐々に緩和されていくでしょう。

しもやけに効果がある市販薬には、外用薬以外にもビタミン剤や漢方薬などの飲み薬タイプもあります。飲み薬にも、血液の流れを良くして症状を緩和する効果が期待できます。

目次へ

こんなときは迷わず医師の診察を受けよう

以下のような場合は、迷わずに皮膚科を受診しましょう。

症状が悪化してきた

足の指のしもやけが悪化して水ぶくれができたり、それがつぶれたりした場合は、セルフケアでどうにかしようとせず、医師の診察を受けましょう。また、ガマンできないほどの強いかゆみがある場合も、皮膚科で適切な治療を受けてください。

夏なのにしもやけができた


※画像はイメージです。

 
夏なのにしもやけができた場合は、別の疾患の可能性があります。例えば、自己免疫疾患などでも、しもやけのような症状が現れることがあるため、放置してしまうのは良くありません。早めに医師の診断を受けることをおすすめします。

しもやけに似た症状がある疾患には、以下のようなものがあります。

・水虫
白癬(はくせん)菌という菌が、足に繁殖することで起きる症状です。足の指や指の間、足の裏が赤くなって小さな水ぶくれができます。皮がむけることもあり、夏場に症状が悪化するのが特徴です。

・自己免疫疾患
自己免疫疾患のひとつである全身性エリテマトーデスは、しもやけに似た赤い腫れが手足の指や手のひら、足の裏などに生じることがあるといわれています。
また、同じく自己免疫疾患であるシェーグレン症候群でも顔や膝下などにしもやけのような症状が現れることがあるといわれています。

・レイノー現象
精神的ストレスや寒さによって手足の指が青白くなり、その後赤くなったり、紫色に変化したりします。

 


目次へ

しもやけを予防するには


しもやけができるとかゆみや痛みなどの不快感があるので、できれば予防したいものです。しもやけを予防するにはどうすれば良いのでしょうか。

普段の生活でできる予防方法を紹介します。

防寒対策をしっかりする

 

体が冷えるとしもやけができやすいため、寒い時期にはしっかりと防寒対策をしましょう。手袋や靴下、帽子、マスク、カイロなどのアイテムを活用することで体が冷えるのを防ぐことができます。

体が冷えてきてから温めるよりも、あらかじめ防寒対策をしっかりと行って冷やさない工夫をするのがおすすめです。

また、しもやけは真冬よりも、冬のはじめなど一日の気温差が大きい時期に発症しやすい傾向にあります。早い時期から防寒対策を行うことが、しもやけの予防につながると覚えておきましょう。

血行不良にならないようにする

つま先がとがった靴や、きついサイズの靴は避けましょう。窮屈な靴を履くと血行が悪くなり、しもやけができやすくなります。

靴を選ぶ際は、足の指やかかとなどを圧迫しないものを選ぶのがおすすめです。

汗をかいたら拭くようにする

濡れた状態の靴下や靴をそのまま履き続けると、冷えて足の指やかかとなどがしもやけになりやすくなります。

雨などで濡れた後はもちろん、汗をかいて湿った場合は足をタオルで拭いて、濡れた靴下や靴は交換する、もしくは乾かすなどの対策をしましょう。

スポーツをする日や天気が悪い日に外出するときは、タオルや替えの靴下などを持って行くことをおすすめします。

 

目次へ

まとめ

 

足の指は体の末端部分なので、しもやけができやすい部位です。症状が現れたときは、早めに対策を講じて、しもやけを悪化させないようにしましょう。
しもやけ対策として大切なのが保温です。厚手の靴下を履く、ゆっくりと入浴して体を温めるなどして、患部を冷やさないようにしましょう。
また、湿った衣類を身に着けたままにしておくのも良くありません。汗などで靴下や靴が湿った場合は、すぐに取り替えるようにしてください。血行不良を防ぐために、きつい靴を履かないことも大事です。
すでに足の指が「かゆい」、「痛い」という方は、患部に抗炎症作用や血行促進作用のあるクリームを塗ったり、市販の飲み薬を服用したりしてセルフケアを行いましょう。
ただし、セルフケアで症状が改善しない場合や、夏なのにしもやけの症状が現れた場合は放置せず、医師に相談してください。

目次へ

しもやけを治す【ユースキン】

ユースキン(指定医薬部外品)



「ユースキン」は、4つの有効成分が「ひび・あかぎれ・しもやけ」を治します(指定医薬部外品、販売名:ユースキンAa)

 

▼毎日10名様にサンプルお届け中 期間:2024年11月18日(月)~2025年2月28日(金)


目次へ

汎用DB:一覧(こちらの記事も読まれています)

こちらの記事も読まれています

花粉による肌荒れはなぜ起こるの?どんな対策をしたらいいの?
かゆみ肌荒れ 2024年02月07日

「花粉症」の代表的な症状といえば、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみです。しかし、花粉の影響は目や鼻だけでなく、皮膚に...

最終更新日 : 2024年03月14日

あせもと湿疹は何が違う?それぞれの対処法や予防法について
かゆみ 2023年07月12日

肌に小さなブツブツができてかゆみがあったりすると、「あせも?それとも湿疹?」と判断に迷うことがありますよね。放って...

最終更新日 : 2023年07月13日

日焼けでかゆいときにするべきケア・やってはいけないNG行為
お手入れかゆみ 2023年05月19日

日焼けをした後に、肌にかゆみが出て困った経験がある方は多いのではないでしょうか。ただでさえヒリヒリと痛む肌に、かゆみが出...

最終更新日 : 2023年05月20日

汎用DB:カテゴリメニュー(注目キーワード)