汎用DB:詳細
しもやけがかゆい!!症状がひどいときに試したい改善策

しもやけがかゆい!!症状がひどいときに試したい改善策

冬になると手足などにできることの多い「しもやけ」ですが、つらい症状のひとつがかゆみです。大人も子供もかゆいのを我慢できずにかきむしってしまうこともあるので、どう対処すれば良いのか、悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、「しもやけ」ができる原因と「しもやけ」ができてしまったときの対処方法について解説します。「しつこいしもやけがかゆい!」とお困りの方は、参考にしてください。


この記事は約10分で読み終わります。

しもやけとは?どんな症状が現れるのか

しもやけとは、手足の指や耳たぶなど体の末端部分が赤色や赤紫色に腫れる症状のことです。医学的には「凍瘡(とうそう)」といわれ、一日の気温差が大きくなる初冬や春先になると症状が現れやすくなります。

しもやけの症状

しもやけができると、その部位が赤色から赤紫色になって腫れ、ジンジンと熱をもったような感覚があります。

また、患部に痛みかゆみの症状が現れるのが一般的です。痛みとかゆみを同時に感じるため、しもやけの症状を「痛がゆい」と表現することがよくあります。

さらに症状が悪化すると、患部に水疱ができたり、それが破れてただれてしまったりすることもあります。

しもやけになりやすい部位

しもやけは、寒さにさらされやすい体の末端部分にできやすいのが特徴です。特に、手足の指かかとなどによく見られます。また、肌が露出している耳たぶ、頬、鼻の頭などもできやすい部位です。

しもやけのタイプ

しもやけには、「樽柿(たるがき)型」と「多形紅斑(たけいこうはん)型」の二つのタイプがあります。

樽柿(たるがき)型

手や足などの患部全体が腫れ上がって赤紫色になります。子供によく見られるタイプのしもやけです。

多形紅斑(たけいこうはん)型

手や足、鼻、耳たぶなどに赤い湿疹や水疱が複数現れます。大人によく見られるタイプのしもやけです。

しもやけがかゆくなるタイミング

かゆみは、しもやけのつらい症状のひとつですが、患部は常にかゆいわけではありません。温まったときにかゆくなるからです。

例えば、暖房器具で温められた部屋にいるとき、お風呂や布団に入るなどして体が温まったとき、患部にそれまで気にならなかったかゆみを感じることがあります。

目次へ

しもやけの原因

しもやけは、寒さによって血流が悪くなることが原因で発症します。手足に発症するケースが多いのは、寒い日に手足などの体の末端の血流が悪くなるためです。

また、耳たぶや頬、鼻の頭などの露出している部位も冷えやすいため、しもやけを発症しやすくなります。

しもやけになりやすい気候条件

しもやけは血行不良だけで起こるのではありません。もうひとつの原因が気候条件です。

気温が4~5℃で、一日の寒暖差が10℃前後になると、しもやけが発症しやすくなるといわれています。

つまり、寒ければ寒いほど発症しやすいわけではありません。寒さが厳しい真冬よりも、朝晩が冷えて日中は温かくなる、一日の寒暖差が大きい冬の初めや冬の終わり(初春)の方が発症しやすい気候条件なのです。

そのほかの原因

気候条件以外には、「遺伝的要素」や「汗や水分」がしもやけの発症に関わっていると考えられています。

遺伝的要素

遺伝的に末端の血流を調節しにくい体質である場合、しもやけになりやすいといわれています。

汗や水分

運動などで汗をかいた後に濡れたままにしておくと、皮膚表面の温度が下がるため、しもやけを発症しやすくなります。特に足は靴の中で蒸れることが多いので、そのままにしておくことは良くありません。

また、水仕事の後に手をきちんと拭かないで濡れたままにしていることも、原因のひとつでしょう。水分が蒸発するときに皮膚の熱を奪うことが、手を冷やすためです。男性よりも女性にしもやけで悩まされる方が多いのは、家事などの水仕事をする機会が多いためと考えられます。



目次へ

しもやけとそのかゆみの改善策

しもやけの症状を放置したままにすると、どんどん悪化することがあるので、早めに対処しましょう。

そこで、しもやけとそのかゆみなどの症状を改善するにはどうすれば良いのか、その方法・改善策を解説します。

保温する

しもやけは、寒くなって血流が悪くなると起きやすくなります。また、温かくなったり、寒くなったりといった寒暖差があると発症しやすいので、寒さを感じ始めたら早めに保温することが大切です。

特に手足や耳たぶはしもやけが発症しやすいため、外出の際は手袋や厚手の靴下、耳当てなどを使って防寒対策を行いましょう。

しっかりとした保温は、すでに発症したしもやけの改善だけでなく、予防にも役立ちます。しもやけになりやすいと感じている方は、症状が出る前から防寒対策をすることをおすすめします。

しかし、注意点があります。手袋や靴下が汗で蒸れたり、雪などで濡れたりした場合は早めに取り替えましょう。濡れた状態のままの手袋や靴下を着用し続けると手足が冷えてしまい、しもやけを発症しやすくなるからです。

また、靴も同様です。湿ってしまった靴を履く場合は、よく乾燥させてから履いてください。

血行を良くする

体の末端部分の血流が悪いことがしもやけを引き起こす要因となるので、血行を良くすることが大切です。

・湯船に浸かる

お風呂をシャワーだけで済ませているのであれば、湯船にゆっくり浸かるようにしましょう。そうすることで、体全体を温めることができます。

・マッサージする

また、マッサージも効果的です。例えば、入浴時にしもやけができている部位をやさしく揉みほぐして、血行を促進すると良いでしょう。

もちろん、お風呂上がりなど入浴時以外に患部をマッサージするのもおすすめです。この場合は、クリームなどを塗って肌のすべりを良くして行うことをおすすめします。クリームは、炎症を鎮める成分や、血行を促進するビタミンEが入っているものを選ぶと良いでしょう。

ただし、しもやけが悪化していて、水ぶくれやただれなどの症状がある場合は、マッサージは控えてください。

・きつい靴を履かない

さらに、血行不良を防ぐために避けたいのが、きつい靴を履くことです。つま先が細い靴やヒールの高い靴などのきつい靴を履くと、足が圧迫されて血流が悪くなります。しもやけの症状改善のためには控えましょう。

・かゆみが出た場合の注意点

上記の方法を行うと、血行が良くなってかゆくなることがあります。しかし、かきむしると皮膚を痛めるので、かかないように注意してください。

治療薬を活用する


保温することや普段の生活に気を付けるだけでは、思うように改善しない場合もあります。症状に気付いたら、ひどくなる前に市販薬を活用するのも選択肢の一つです。自分の症状に合わせた治療薬を選びましょう。

・血行障害にはビタミンEが含まれる軟膏やクリーム

しもやけの血行障害の改善によく使用されるのが、血行促進作用を持つビタミンEが含まれた軟膏やクリームです。ビタミンEには血行を良くする作用があり、しもやけ症状の緩和に効果が期待できます。「トコフェロール」と表示されていることもあるので、成分表示をよく確認しましょう。

・かゆみや痛みには抗炎症成分の含まれる軟膏やクリーム

かゆみや痛みが起きている場合は、皮膚の炎症を鎮める成分(グリチルレチン酸など)が含まれた軟膏やクリームの活用がおすすめです。

かゆみや腫れ、痛みの症状がひどい場合はステロイドが含まれた外用薬を使うのも方法の一つです。ステロイド外用薬を使う際は、適量を指に出し、炎症が起こっている部位にだけ塗りましょう。

ステロイド外用薬の使用量は、大人の指の第一関節までの長さで、手のひら2枚ほどの面積に塗るのが目安です。添付文書をよく読んで使用量を守りましょう。広範囲に炎症が起きている場合、もしくは5、6日使用しても改善されない場合は皮膚科を受診しましょう。

 




目次へ

しもやけの予防策

しもやけには発症した後の対処だけでなく、予防も大切です。普段の生活のなかでできる予防策を紹介します。

防寒する

手足や耳たぶはしもやけが発症しやすいため、外出の際は手袋や厚手の靴下、耳当てなどを使って防寒対策をしましょう。しっかりとした保温は、すでに発症したしもやけの改善だけでなく、予防にも役立ちます。しもやけになりやすいと感じている方は、症状が出る前から防寒対策を意識しましょう。

ただし、手袋や靴下が汗で蒸れたり、雪などで濡れたりした場合は早めに取り替えましょう。濡れた状態のままの手袋や靴下を着用し続けると手足が冷えてしまい、しもやけを発症しやすくなるからです。

また、靴も同様です。湿ってしまった靴を履く場合は、よく乾燥させてから履いてください。

手洗い習慣を改善する

手洗い習慣を見直すことで、手荒れの重症化を防げます。次に挙げるポイントを意識し、しもやけの症状を予防しましょう。

・ぬるま湯で洗う

手を洗うときの温度は人肌程度(33~35℃)のぬるま湯が目安です。冷たすぎても熱すぎても良くありません。寒い季節は手を温めようとお湯を熱くしがちですが、温度が高いと肌に必要な皮脂まで奪ってしまいます。

乾燥や手荒れの原因となってしまうため、温度を上げすぎないよう気を付けましょう。

・ゴシゴシ洗わない

手を強く擦り過ぎると、角層部分が摩擦によって傷つき、手荒れが悪化しやすくなります。

手洗いのときはゴシゴシと洗いすぎないようにしましょう。手や指の間で泡をクッションのようにして、やさしく洗うのがポイントです。

・低刺激タイプの石けんやハンドソープを使う

しもやけになりやすい方は、洗浄力の高い石けんやハンドソープはおすすめしません。洗浄力の高い石けんやハンドソープは汚れに強い一方で、手肌にとって必要な水分や皮脂まで奪ってしまうからです。

洗浄力がマイルドな低刺激タイプを選ぶようにしましょう。

・手を洗った後はすぐに拭く

手を洗うだけでなく、洗った後に濡れたままにしないことも大切です。ユースキン製薬が行った手洗い後の皮膚温度を比べる実験では、手を拭かなかった場合の皮膚温度は、手を拭いた場合と比べて低くなることがわかりました。

手が冷えるとしもやけになりやすいため、手を洗った後は清潔なタオルやハンカチなどで水分をやさしくふき取りましょう。

ビタミンEを摂取する

しもやけの予防には、ビタミンEを多く含む栄養素を摂るのがおすすめです。ビタミンEには末端の血管を広げ、血液を循環させる働きがあるといわれています。軟膏やクリームなどの外用薬を塗る方法だけでなく、食材からもビタミンEを積極的に摂取しましょう。

・アーモンド
・落花生(ピーナッツ)
・植物油
・うなぎ
・しそ
・アボカド
・西洋カボチャ

ビタミンEは、柑橘系の果物やイチゴ、キウイなどに含まれるビタミンCと一緒に摂ると効果をより期待できます。バランスの取れた食事を意識するとともに、ビタミンEとビタミンCの組み合わせを意識してみましょう。

しもやけに似た疾患もある


疾患のなかには、しもやけと似た症状が現れるものがあります。寒い時期以外にも症状が現れたり、ほかの部位に別の症状が現れたりする場合は、なんらかの疾患が疑われます。早めに病院を受診しましょう。  

自己免疫疾患

全身性エリテマトーデスは自己免疫疾患の一つで、手のひらや足の裏などにしもやけに似た腫れが現れ、皮膚症状以外にも内臓にさまざまな症状が現れることがあるといわれています。
寒さをきっかけに症状が出ることもあり、皮膚の症状からではしもやけとの区別がつきにくいといわれています。

シェーグレン症候群も自己免疫疾患の一つで、顔やひざ下などに凍瘡(しもやけ)様紅斑とみられる皮膚症状が現れることがあるといわれています

主な症状は眼や口の中の乾燥で、そのほかには、目がゴロゴロする、虫歯が増える、唾液が出ないなど目や口の中に現れる症状や、鼻腔の乾燥、排尿痛などの症状が現れるといわれています。

レイノー現象

レイノー現象とは、寒さや冷たさの刺激によって足や手の指が白く冷たくなる現象のことです。青白くなった手指が赤や紫へ変化する症状が現れ、ときにしびれや痛みを感じることがあります。精神的なストレスも原因のひとつといわれています。

症状がひどい場合は皮膚科を受診する

しもやけが重症化して水疱やただれが現れた場合、かゆくてガマンができない場合、セルフケアで症状が改善しない場合は、皮膚科を受診しましょう。症状や重症度に応じた適切な薬を処方してもらえます。つらい症状を放置してさらに悪化しないように、早めに受診しましょう。

皮膚科では、例えば、しもやけによるかゆみや炎症を抑えるためにステロイドなどの外用薬が処方されるほか、血行を良くするためにビタミンEなどの内服薬が処方されることもあります。


目次へ

まとめ

寒い季節になると発症することの多いしもやけですが、寒さによる血行不良が関係しているので、保温や入浴などによる血行改善が症状の緩和につながります。寒さを感じたら、手袋や厚めの靴下、耳当てなどを使って、早めに患部を保温しましょう。また、入浴時などに患部をマッサージして血行を良くすることも症状改善に役立ちます。お風呂上がりにする場合は、炎症を抑えて血行を良くする効果があるクリームを塗って行うと良いでしょう。

同時に、しもやけの悪化や発症の引き金になる行動を控えることも大切です。例えば、手袋や靴下が汗や雪などで湿った場合は取り替え、足の血行不良の要因となるきつい靴は履かないようにしましょう。


かゆみが強いときにかきむしるのは、良くありません。どうしてもガマンできない場合や症状がひどい場合は、皮膚科を受診し適切な治療を受けましょう。

▼毎日10名様にサンプルお届け中 期間:2024年11月18日(月)~2025年2月28日(金)

目次へ

汎用DB:一覧(こちらの記事も読まれています)

こちらの記事も読まれています

「しもやけ」が治らないのはなぜ?原因と対処法を知ろう
かゆみ 2023年11月29日

寒い日が続くと、心配になるのが「しもやけ」です。「しもやけ」の強いかゆみが出ると、大人でも我慢することは難しいでしょう。...

最終更新日 : 2024年11月18日

夜中に背中がかゆくて目が覚めてしまう? マスクで顔がかゆい? かゆみをケアするには、寝る前の保湿が有効
おすすめかゆみ 2021年02月06日

冬の季節、寝ている間に無意識にかきむしってしまい、朝起きたら傷やかいた痕があった。かゆくて目がさめてしまった。このような...

最終更新日 : 2023年01月27日

かゆい!乾燥肌が引き起こす、つらいかゆみの対策とは?
かゆみ乾燥肌 2020年04月24日

乾燥肌になると、皮膚がカサカサな状態になるだけでなく、かゆみを引き起こすことがあります。しかし、かゆいからといってかいて...

最終更新日 : 2024年10月16日

汎用DB:カテゴリメニュー(注目キーワード)