汎用DB:詳細
日焼け後のケアは素早さが大事!肌ダメージを軽減するコツを徹底解説

日焼け後のケアは素早さが大事!肌ダメージを軽減するコツを徹底解説

普段から気にかけて日焼け対策をしていても、うっかり焼けてしまうこともあるでしょう。もっとも大切なのは日頃の日焼け対策の徹底ですが、日焼けしてしまった後に大切なのは、正しいケアです。
今回は、日焼けをすると肌がどのような状態になるのか、そして日焼け後はどのようなケアをすれば良いのかを解説します。日焼け防止のポイントも合わせて解説するので、日焼け対策の参考にしてください。(※画像はイメージです)
記事公開日:2022年8月2日( 更新日:2025年4月30日 )


この記事は約18分で読み終わります。

日焼け後の状態は2種類に分かれる

(※イメージ)
日焼けしたときの肌の状態は、2種類に分けられます。日焼けに対する基礎知識として、それぞれの状態を知っておきましょう。

肌が赤くなる「サンバーン」

紫外線にあたって数時間後に現れる、肌が赤くなった状態の日焼けをサンバーンと呼びます。サンバーンの状態になると、肌にほてりを感じることが多いです。

やけどをした後のようなヒリヒリとした痛みを伴い、ひどい状態では水ぶくれの症状が現れることもあります。

痛みやほてりの症状は、2〜3日で消えることがほとんどです。ただし、範囲が広い場合や水ぶくれになっている場合は、速やかに皮膚科を受診しましょう。

肌が黒くなる「サンタン」

サンタンは、紫外線にあたってから数日後に現れる日焼けのことです。肌が褐色に変化し、数週間から数ヶ月もの長い期間続きます。

肌が褐色になるのは色素沈着が原因です。肌に紫外線があたると紫外線から肌を守るために、肌の奥にある細胞「メラノサイト」が、紫外線を吸収するメラニンをたくさん作り出します。

サンタンは、いわゆる肌の防衛反応です。メラニンは黒っぽい色素なので、肌が褐色に変色します。肌が赤く日焼けするサンバーンが現れた後、サンタンになることが多いです。

 


目次へ

日焼け後に起こりうる肌トラブル

日焼け後の肌は、黒くなったり赤くなったりするだけではなく、さまざまな肌トラブルを引き起こす可能性があります。ここでは、紫外線による主な肌トラブルについて詳しくみていきましょう。

シミ・シワ・たるみ

紫外線は、肌の老化を加速させる「光老化」の大きな原因です。光老化とは、紫外線の影響によってシミやシワ、たるみなどの老化現象が進行することを指します。

実は、肌の老化の約80%は光老化によるものといわれています。紫外線を浴びると、肌のハリや弾力を支えるコラーゲンやエラスチンがダメージを受け、シワやたるみが生じるのです。

紫外線を浴びたからといって、すぐにシミやシワが発生するわけではありません。しかし、ダメージは時間とともに少しずつ蓄積され、数年後、またはそれ以上の期間を経て肌トラブルとして現れるため、日々のケアが大切です。

ざらつき・ゴワつき

肌は紫外線を浴びると、紫外線からのさらなるダメージを防ぐために、皮膚表面の角質を厚くする働きを強めます。その影響で古い角質が剥がれにくくなり、肌表面に蓄積されてしまいます。これが「角質肥厚(かくしつひこう)」と呼ばれるものです。

角質肥厚が進むと、肌の表面が硬くなり、ゴワつきやざらつきを感じるようになります。さらに、角質が厚くなることで水分が抜けやすくなり、肌が乾燥しやすくなるでしょう。

ざらつきやゴワつきがあると、スキンケア用品が肌になじみにくくなり、メイクのノリが悪くなる原因にもなります。

敏感肌

敏感肌とは、角層の大事な機能である皮膚のバリア機能が低下し、紫外線などの外部刺激に対して過敏に反応する状態を指します。

肌の一番外側にある角層は、水分を含んだ角質細胞がレンガのように積み重なった構造をしており、このバリアが正常に機能することで、外部刺激から肌を守っています。

しかし、紫外線を浴び続けると、皮膚のターンオーバー(新陳代謝)が乱れ、未熟な角層が形成されやすくなるのです。その結果、皮膚のバリア機能が低下し、紫外線のほか、ほこりやスキンケア用品の成分などの刺激を受けやすくなってしまいます。

敏感肌になると、かゆみや赤み、ピリピリとした刺激、発疹などの症状が現れることもあります。特に、アトピー性皮膚炎やアレルギーによって皮膚に症状が出ている方は、症状が悪化しやすいため注意が必要です。

ニキビ

紫外線の刺激は、皮脂腺の働きを活発にし、毛穴から皮脂の分泌を増やします。同時に、紫外線の影響で角層が厚くなると、毛穴を塞ごうとし、皮脂が詰まりやすくなります。その結果、ニキビができやすくなるのです。

さらに、紫外線は皮膚の常在菌のバランスを崩す原因にもなるため、注意が必要です。特に、UV-A(紫外線A波)は皮脂を好むアクネ菌を増やす原因となり、ニキビの発生リスクを高めます。

また、紫外線による刺激で炎症が起き、すでにあるニキビが悪化することもあります。ニキビの悪化を防ぐためには、紫外線対策を徹底し、皮脂のコントロールを意識したスキンケアを行うことが重要です。

目次へ

日焼け後のケア方法

肌を紫外線から守るために、日頃から日焼け防止を徹底するのが大前提ですが、うっかり焼けてしまうこともあるでしょう。

日焼けをしたときに一番してはいけないことは、そのまま放置することです。また、自己流で間違ったケアをしてしまうのも、肌トラブルにつながる恐れがあります。

ここからは、日焼け後の正しいケア方法を紹介します。日焼けをしてしまったときは、ぜひ参考にしてください。

1.冷やして熱を抑える

日焼けをして肌が赤みを帯びている場合やヒリヒリとした痛みを感じる場合、ほてりを感じる場合は、まずは症状のある場所を冷やしましょう。

このような状態は、軽いやけどを負っている状態と同じです。気付いた時点で、できるだけ早く熱を抑えましょう。

日焼けした箇所を冷やすには、下記の方法があります。

・冷たい流水を直接当てる
・水で濡らしたタオルを当てる
・氷水や保冷剤を入れた氷のうを当てる


日焼けが広範囲で冷やしにくいときは、冷たいシャワーを浴びると素早く広い範囲を冷やすことができます。

水で濡らしたタオルを当てる場合は、肌に刺激とならないように柔らかいタオルを使用し、肌にやさしく当てるようにしましょう。流水を直接当てたり、シャワーを浴びたりする場合も、水の勢いが強いと刺激になってしまいます。弱い水流でやさしく当てるように心がけましょう。

保冷剤や氷を使って、日焼けした部位の熱を抑えるのも有効な手段です。このときも、肌に刺激とならないように、保冷剤や氷を入れたビニール袋等をタオルでくるみ冷やすようにしましょう。

2.保湿をしてうるおいを補う

日焼けした部分を冷やして、肌がひんやりする程度までほてりが治まってきたら、しっかりと保湿をします。

日焼け止めを塗っていた場合は、保湿をする前にきれいに落としてからスキンケアをしましょう。洗い流すときも、敏感になっている肌にダメージを与えないように、石けんをしっかり泡立てて、手でやさしく洗い流しましょう。タオルで拭くときも、水分を押さえるようにして肌に刺激を与えないようにすることが大切です。

日焼けをした後の肌は水分が蒸発しており、乾燥しやすくなっています。化粧水や乳液、クリームを使い、いつもよりも入念に保湿をしましょう。

とはいえ、日焼け後の肌はとても敏感な状態です。普段使っている化粧水が刺激になる場合があります。

特に、アルコールが配合されている化粧水などは、日焼け後の肌には刺激となってしまうこともあります。敏感肌用や子供でも使える低刺激の化粧水や乳液、クリームで保湿するようにしましょう。炎症を抑える成分が入ったものもおすすめです。

また、保湿をするときは、肌を刺激しないように気を付けます。保湿剤を肌の上に点々と数か所に分けて乗せ、手のひらでやさしくゆっくりと塗り伸ばしましょう。

3.炎症がひどいときは病院へ

日焼けした部分を冷やしても、ヒリヒリとした痛みが強いときや水ぶくれの症状が出ているときは、皮膚科を受診するようにしましょう。

先ほども紹介したように、日焼けはやけどと同じ状態です。医学的な言葉で示すと、日焼けは「日光皮膚炎」と呼ばれます。下記のように日焼けの程度によって症状が異なります。

・軽度:日焼けをした箇所が赤くなる
・中程度:日焼けをした箇所にヒリヒリした痛みを伴う
・重度:日焼けの範囲が広く、ヒリヒリした痛みがひどい、または水ぶくれになっている


重度の場合は、発熱や倦怠感などを伴う場合があるため、速やかに皮膚科を受診したほうが良いでしょう。

 

目次へ

日焼け後は体や髪のケアも忘れずに

日焼けした後は、顔だけでなくダメージを受けた体や髪のケアもしっかりと行いましょう。具体的にどのようなケアを行うと良いのか、体と髪に分けてご紹介します。

体のケア

顔と同じように、日焼け後は、まず体をしっかりと冷やすことが大切です。

日焼けをした箇所が一部分であれば、保冷剤や氷を包んだ冷たいタオルを使って冷やしましょう。タオルを裏返したりしながら日焼け部分を冷やし、炎症を鎮めます。

背中全体や腕から足にかけてというように、広範囲にわたって日焼けしている場合は、シャワーを使って冷やしましょう。シャワーの勢いが強いと、炎症が起きている肌に刺激となるため、水の勢いは弱めに調節します。

肌をしっかりと冷やしたら、タオルでやさしく押さえるようにして水分を拭き取りましょう。その後は、顔と同様に保湿剤を使って肌にうるおいを補います。

ローションやミルクタイプの保湿剤を使うと、広範囲に塗り広げやすくておすすめです。保湿剤を塗る際も、肌をこすらないように注意して、やさしく塗り広げましょう。

髪のケア

強い日差しを浴びると、髪もダメージを受けて乾燥します。そのままにしてしまうと、パサつきや切れ毛、枝毛などのトラブルの原因となるといわれているため、普段よりもていねいにケアをすることが大切です。

シャンプーの前にはブラッシングをして、髪の絡まりをほぐしましょう。ロングヘアの方は、頭頂部から一気にとかすのではなく、毛先の絡まりをほぐした後に、中間部分、根元の順番にブラッシングします。

その後、髪全体をぬるま湯で洗い流し、シャンプーをしっかりと泡立て、泡を髪全体になじませつつ頭皮をマッサージするように洗いましょう。頭皮が日焼けしてしまっている場合は、特にやさしく洗いましょう。

シャンプーをよくすすいだら、軽く水気を切り、コンディショナーやトリートメントを髪になじませます。傷みやすい毛先は特にていねいになじませ、その後、蒸しタオルを使って髪を包み込みましょう。

約5分置いた後に洗い流すと、しっとりとした髪に仕上がります。洗い上がりの髪は、タオルで十分に水分を拭き取った後にドライヤーを使って乾かしましょう。

髪は肌と比べるとアフターケアがしにくいので、日焼けしないのが一番です。普段から帽子や髪に使用できるUVスプレーなどを使って、紫外線から髪を守りましょう。

 

目次へ

日焼け後の肌にしてはいけないこと

化粧水を角層までしっかり浸透させたいからとパッティングをしたり、塗るときに肌をこすったりすると、それが刺激となります。保湿する際は、肌をたたいたり、こすったりしないように気を付けながらやさしくケアしましょう。 日焼けしてからしばらく経つと、皮がむけてくることがあります。皮がむけてくると、それが気になって剥がしたくなるかもしれませんが、自然とむけるのを待ちましょう。


無理に剥がすと、その下にある新しい表皮も一緒にむいてしまい、肌にダメージを与える恐れがあります。

 

目次へ

日焼けをしないための日焼け止めの使い方

日焼け止めを塗っているのに、なぜか日焼けをしてしまうという方は、もしかすると日焼け止めの選び方や塗り方が間違っているのかもしれません。

ここからは、日焼け止めの基礎知識をはじめ、効果的な塗り方をご紹介します。

日焼け止めで防止できる紫外線は2種類

日焼けは、紫外線が原因で起こります。日焼け止めは、この紫外線を防ぐため肌に直接塗るスキンケア用品です。

地表に届く紫外線は波長によって2種類に分けられます。日焼け止めを正しく理解するためにも、紫外線の種類ごとに特徴を知っておきましょう。

・UV-A
波長の長いUV-Aは、普段の生活で気付かないうちに浴びていることが多く、太陽から地球に届く紫外線の約9割を占めています。

UV-Aは波長が長く真皮層にまで届き、サンタン(黒い日焼け)を引き起こす紫外線です。そのため、肌の真皮にある、ハリや弾力の維持に必要な「エラスチン」や「コラーゲン」にダメージを与え、徐々にシワやたるみなどを引き起こします。

UV-Aで注意しなくてはいけないのは、日差しの弱いと思われる朝方や夕方、曇り空の日でも、日差しの強い日中とほぼ同じ量である点です。さらに、室内にいても窓ガラスをすり抜け、肌に影響を及ぼします。

・UV-B
波長の短いUV-Bは、太陽から地球に届く紫外線の量自体は少ないですが、体への影響が大きい紫外線です。

UV-Bはレジャーなどで外に出ているときに浴びることが多く、肌がヒリヒリと痛くなる日焼けや赤みを帯びて炎症を起こす紫外線です。

UV-Bは、肌に炎症を起こすサンバーンはもちろん、数日後に肌を褐色にするサンタンも引き起こします。シミの原因になるだけではなく、肌の細胞やDNAを傷付ける恐れがあるため、積極的に防ぐ必要があるでしょう。

UV-Bは、紫外線の量が季節によって異なることが特徴です。日本の場合、夏場がもっとも量が多く、冬場になると約5分の1程度まで減少します。

ただし、冬場でもUV-Bは降り注いでいるため、年間を通して紫外線対策をしっかり行いましょう。

日焼け止めのSPFとPAとは?

日焼け止めのパッケージに、SPFやPAと書かれているのを見たことがあるのではないでしょうか。このSPFとPAにはそれぞれ意味があり、先ほど紹介したUV−AやUV-Bからどの程度肌を守ってくれるかを表しています。

SPFは、波長の短いUV-Bを防ぐ指標です。「Sun Protection Factor」の頭文字を取ったもので、1〜50の数値で示されており、50以上の場合は50+と表示されています。この数値が高いほど、肌が赤く炎症するのを防ぐ効果が高いです。

PAは、波長の長いUV−Aを防止できる度合いを表しています。「Protection Grade of UVA」を略した言葉です。PAは、数値ではなくPA+〜PA++++というように「+」の数で、UV−Aに対する防止効果を表しています。

このように日焼け止めは、紫外線の種類に応じて数字や記号で防止効果の高さが示されています。

そうなると「どちらも防止効果が高いものを選んでおけば安心」と思ってしまいますが、ただ効果の高いものを選べば良いわけではありません。

大切なのは、出かける場所やシーンに応じて使い分けることです。下記に、それぞれのシーンでの目安をまとめました。

 

シーン SPF PA
屋内にいることが多い日常生活 SPF10~20 PA+~++
短時間の軽いスポーツやレジャー
SPF20~40 PA++~+++
炎天下でのレジャーやマリンスポーツ
SPF30~50+
PA+++~++++

 また、日焼け止めを使うときにもっとも大切なのは、こまめに塗り直すことです。

例えば、スポーツをしているとたくさん汗をかきますし、その汗をタオルで拭きますよね。日焼け止めは汗やタオルで拭くことで取れてしまいます。汗をタオルで拭いたら日焼け止めを塗り直すことを心がけることで、しっかり日焼けを予防することができるでしょう。

また、海水浴などのマリンスポーツのときは、水で落ちにくいウォータープルーフタイプを選ぶようにしましょう。

さらに、日焼け止めの効果を十分に保つために、2〜3時間おきに塗り直すことが大切です。クリームやローションタイプの日焼け止めを塗り直す時間がないときは、短時間で塗れるスプレータイプなども活用しましょう。

日焼け止めの効果的な塗り方

シーンに合った日焼け止めの選び方がわかったら、次は効果的な塗り方を知っておきましょう。正しい塗り方を覚えることで、日焼け止めの効果を最大限に引き出すことができます。

顔に塗る場合
大きめのパール大くらいの日焼け止めを手に取り、額と鼻、両頬、あごの5か所に分けて、点々と日焼け止めを置いていきましょう。

指の腹を使いながら、5か所に分けて置いた日焼け止めを、顔の内側から外側に向けて全体に塗り広げていきます。このとき、指先には力を入れずやさしく肌になじませてください。

特に塗りムラになりやすい髪の生え際や小鼻、耳の後ろまでていねいに薄く塗りましょう。
もう一度パール大くらいの日焼け止めを同じように5か所に置いて重ね塗りすると、塗り忘れや塗りムラがなくなります。

腕や足に塗る場合
腕や足に塗るときは、日焼け止めを直線状に出します。直接容器から腕や足の塗りたい箇所に置いていきましょう。

そして、手のひら全体で大きな円を描くように、腕や足全体に塗り広げていきます。このときも、必要以上に力を入れず、肌に負担を与えないようにやさしく塗ってください。肘やひざの裏側、側面などは塗り忘れやすい部分なので注意しましょう。


目次へ

普段からできる日焼け防止のポイント

日焼け止めをうまく活用することはもちろんですが、それ以外にも普段の生活で紫外線に気を付けることで日焼けを防止できます。日常で意識したいポイントを押さえて、日焼けをしっかりと予防しましょう。

紫外線の強い時間帯の外出を避ける

紫外線は、一日のうちでは太陽がもっとも高くなる正午ごろがいちばん強いといわれています。できれば、紫外線量の多い昼間の外出を避けるように心がけましょう。

とはいえ、日差しの比較的弱い朝や夕方でも、UV−Aの量は変わりません。紫外線量のピーク時以外の外出も、しっかりと日焼け止めを塗って外出しましょう。外出する際は、できるだけ日陰を利用することも大切です。

衣類や帽子、日傘をうまく活用する

長袖の服など肌を出さない衣類は、紫外線をある程度遮ってくれます。夏場でも、極力肌の露出を控える服装を心がけましょう。長袖は汗をかきやすいため、通気性の良い素材の服を選ぶことが大切です。

特に、日差しの強いなかで外出する場合は、つばが広い帽子を被ったり、日傘をさしたりして紫外線から肌を守るのが理想的です。

顔や体だけでなく、目も紫外線の影響を大きく受けます。外出時にサングラスやUVカット効果のあるメガネをかけることで、紫外線から目を守る効果があります。

大きめのサングラスを選べば、顔にあたる紫外線の量も減らせるので、ファッションに合わせて使うのも良い方法です。

天気の悪い日や屋内でも紫外線対策をする

「今日は曇り空だから大丈夫」「外出しないから紫外線を浴びない」というのは間違いです。曇りの日や雨の日で日差しを感じなくても、紫外線は地表に到達しています。

また、紫外線は窓ガラスも通過するため、屋内や車内にいても日焼け止めは必須です。特に、オフィス内で窓際の席だったり、日当たりの良い部屋に住んでいたりする場合は、気づかずに紫外線を浴びている可能性があります。

屋内にいても日焼け止めをしっかり塗り、UVカット効果のあるカーテンなどを使って対策しましょう。

車の窓に貼る用のUVカットフィルムも販売されているので、車移動が多い方にはおすすめです。

 

食事で体の内側からケアする

日焼け止めや日傘などで守るケアに加えて、体の内側からのケアも重要です。

紫外線を浴びると、体内で“活性酸素”という物質が大量に生じます。本来、活性酸素は体内に侵入したウイルスや細菌を排除する役割をもつものの、過剰に発生すると正常な細胞を酸化させ、肌に悪影響をもたらしてしまうのです。

具体的には、活性酸素からの細胞の損傷を防ぐために、大量のメラニン色素が生成されると、肌にシミが残ってしまいます。

また、活性酸素が肌のハリや弾力を保つのに欠かせないコラーゲンやエラスチンなどを破壊することで、シワやたるみを引き起こすこともあります。

性酸素による影響を減らすには、抗酸化作用をもつ栄養素を摂取するのが効果的です。抗酸化作用が期待できる栄養素は下記の通りです。

・ビタミンC
・βカロテン
・リコピン
・アスタキサンチン


それぞれについて解説します。

ビタミンC

ビタミンCはピーマンやパプリカ、ブロッコリー、オレンジ、キウイフルーツ、ジャガイモ、サツマイモなどに多く含まれています。

ビタミンCは熱に弱い性質であるため、できるだけ生の状態で食べるのがおすすめです。ただし、ジャガイモやサツマイモの場合はデンプンに保護されているので、火を通してもビタミンCが分解されにくいといわれています。

注意点として、ビタミンCは一度に摂ったとしても体内に溜められず、尿として体外に排出されるため、こまめに取り入れることが大切です。

βカロテン

βカロテンは、かぼちゃやニンジンなどの緑黄色野菜全般に多く含まれています。

βカロテンは脂溶性のため、油と一緒に摂取すると吸収されやすくなります。炒め物にしたり、和え物にごま油を加えたりするなど工夫するとよいでしょう。

リコピン

リコピンはトマトやスイカなどに多く含まれており、強い抗酸化作用をもちます。

リコピンは加工されても失われにくいという特徴があり、トマトジュースやケチャップにも含まれています。加工食品も利用して上手に摂取しましょう。

アスタキサンチン

アスタキサンチンは、赤色の天然色素「カロテノイド」の一種で、鮭やいくら、エビ、カニなどに多く含まれます。

優れた抗酸化作用をもち、なかでもシミやシワの原因となる“一重項酸素”という活性酸素を排除する力が強いといわれています。

 

目次へ

まとめ

日焼けの原因である紫外線は、季節や天気に関係なく地表に到達していますが、夏場は特に地表に到達する紫外線量が多くなるため、普段以上に日焼け対策に力を入れる必要があります。

日焼けをすると肌が乾燥し、シミやシワ、たるみといった肌の老化につながるなど、肌に悪影響を与えます。レジャーのときだけでなく、日常生活においてもしっかりと対策しましょう。

日焼け止めや帽子の使用はもちろん、紫外線に当たることによって発生する活性酸素を除去する作用のある栄養素を摂取するのも効果的です。

日焼けをしてしまったときには、しっかりと正しい方法でケアをして、肌への負担を最小限にとどめましょう。

目次へ

肌にやさしい日焼け止め【シソラ UVミルク】

ユースキン シソラの日焼け止めが、かわいいミッフィーデザインになって登場!
詳しい製品情報はこちら
ユースキン公式SHOPで販売中です。画像をクリックしてご覧ください。

日焼け後のほてりを防ぐ【シソラ ローション】




 

 

目次へ

汎用DB:一覧(こちらの記事も読まれています)

こちらの記事も読まれています

皮膚のターンオーバーとは?乱れる原因と美肌のための整え方
お手入れ 2024年10月03日

美肌づくりに重要な役割を担っているのが、皮膚のターンオーバーです。皮膚のターンオーバーが乱れると毛穴の開きなどの肌...

最終更新日 : 2025年02月20日

かかとがガサガサになるのはなぜ?原因や適切なケア方法を紹介
お手入れ肌荒れ 2023年10月17日

かかとがガサガサしていたりひび割れしたりしていると、靴下を履こうとすると引っ掛かったり、気が付いたらストッキングの後ろが...

最終更新日 : 2025年01月08日

静電気で肌荒れが起きる?今すぐできる対策や予防策
乾燥肌肌荒れ 2021年08月17日

寒くなって肌が乾燥していると、服を脱ぐときの静電気が気になりませんか。同時に背中などに肌荒れが起きていると、痛みを感じる...

最終更新日 : 2024年12月26日

汎用DB:カテゴリメニュー(注目キーワード)