汎用DB:詳細
口周りが乾燥しやすい理由は?NG習慣や今すぐ始められる乾燥対策

口周りが乾燥しやすい理由は?NG習慣や今すぐ始められる乾燥対策

口周りが乾燥すると、カサついたりヒリヒリしたりして、悩みの種となりますよね。「そのうち治るだろう」と放置すると悪化してしまうこともあり、どうすれば良いのかと困っている方もいるのではないでしょうか。
本記事では、口周りの乾燥の原因と対処方法を紹介します。乾燥による口周りのトラブルでお悩みの方は、本記事を参考に対策を講じてみましょう。
(最終更新日:2025年1月8日)


この記事は約9分で読み終わります。

口周りが乾燥しやすい理由


口周りの乾燥に悩んでいる方のなかには、もともと乾燥しやすい体質だった方もいれば「以前は乾燥で悩むことはなかったのに……」という方もいるようです。いずれにしても、何が原因なのか気になりますよね。

口周りが乾燥しやすい理由をみていきましょう。

摩擦などの刺激を受けやすいから

口元は、食事の際に拭ったり、普段から触ったりすることが多く、刺激を受けやすい部位です。メイクをしていると口紅を塗る、塗り直すといったタイミングで触れることも多いでしょう。

また、口周りはもともと体の中でも乾燥しやすい部位です。摩擦による刺激を受けると皮膚のバリア機能がダメージを受け、乾燥トラブルを引き起こすことがあります

最近はマスクを着用する機会が多く、一日中マスクを着けている方もいるのではないでしょうか。

マスクを着用していると口元を動かす度に摩擦が起き、マスクを着脱するときにも摩擦が生じます。その結果、口周りの乾燥トラブルを引き起こすことがあります。

マスクによる温度・湿度の変化が大きいから

摩擦だけでなく、マスク着脱時の温度や湿度の変化も口周りの乾燥を引き起こす原因です。

マスクを着用している間は、マスクの内部は外気と比較して高温・多湿の状態です。口周りも、汗をかいたときのようにしっとりとしています。

しかし、マスクを外すと急激に温度と湿度が下がり、口周りの水分が失われます。いわばお風呂上がりの状態の肌のように、乾燥しやすい状態になるのです。

 

目次へ

口周りの乾燥をまねくNG習慣に要注意


口周りが乾燥しやすい人は、無意識に普段の生活のなかでやっている習慣が乾燥を招いている可能性があります。以下の習慣がないか、チェックしてみましょう。

・唇をなめる
・唇を触る
・食後に口元を必要以上に拭う


唇をなめると一時的にしっとりするものの、水分が蒸発する際にうるおいを奪うため、乾燥が進行します。

また、唇を触る、口元を拭うといった行為は唇を刺激し、口周りの乾燥や荒れにつながります。特に、食後にティッシュなどで口元を拭う際は、ゴシゴシとこすらず、やさしくティッシュで唇を押さえる程度に留めましょう。

普段からリップクリームや保湿クリームなどを使って保湿ケアをしていても、こうしたNG習慣を続けていると、口周りの乾燥はなかなかおさまりません。乾燥で悩んでいる方は、まずは普段の生活を見直して、無意識のうちに口周りに刺激を与えないように気を付けましょう。

目次へ

口周りの乾燥対策のポイント


口周りが乾燥すると、メイクのノリが悪くなるほか、肌が荒れるなど見た目が気になるものです。また、放置してしまうと、どんどん乾燥が進み症状が悪化する恐れもあります。

どのようなケアを行うと良いのでしょうか。口周りの乾燥対策のポイントを紹介します。

やさしく洗顔する

スキンケアの最初のステップである洗顔は、間違ったやり方で行うと肌に負担を与えることがあります。口周りが乾燥しているときは皮膚のバリア機能が低下してデリケートになっているため、やさしく洗顔することが大切です。

洗顔料を手に取ったら、少量のぬるま湯を加えてよく泡立てましょう。泡立てが不十分だと洗顔時に肌をこすってしまう恐れがあります。手でうまく泡立てられない場合は、泡立てネットを使用すると簡単にホイップ状のきめ細かな泡を作ることができます。

洗顔料をしっかりと泡立てたら、皮脂の分泌量が多いTゾーンから洗い、その後、頬や口周り、目元に泡を広げながら洗いましょう。手で汚れをこすり落とすのでなく、たっぷりの泡で包み込んで汚れを浮かせるようなイメージで洗います。

全体を洗ったら、すすぎ残しがないようにぬるま湯でていねいに洗い流しましょう。このときも、手で肌をこすらないように注意します。

十分にすすいだらタオルで水気を押さえるようにして、やさしく拭きましょう。タオルでゴシゴシとこすらないようにすることも大切です。

洗顔や入浴後はすぐに保湿する

洗顔や入浴などで肌を清潔にした後は、すぐに保湿ケアをしましょう。

肌に水分が残っている間は肌がうるおっているように感じるかもしれませんが、洗った後の肌はどんどん水分が蒸発していきます。肌の乾燥を防ぐには、すぐに保湿ケアをすることが大切です。

まずは化粧水で肌に水分を与え、その後、乳液やクリームなどで油分を補います。美容液を使う場合は、乳液やクリームを塗る前に使うのが一般的です。ただし、商品によっては化粧水の前に使用するものもあるので、記載されている使用方法を守りましょう。

スキンケア用品は手のひらで温めてから肌に塗布するとなじみやすくなります。肌になじませた後は、手のひらで軽く押さえるように顔を包み込み、肌に浸透させましょう。

乾燥がひどい部分にはクリームの重ね塗りをする

乾燥がひどい部分は、特に念入りなケアが必要です。口周りの乾燥がひどく、スキンケアを行った後も突っ張り感がある、カサカサするといった場合は、クリームなどを重ね塗りしましょう。

一度にたっぷり塗るとなかなか肌に浸透しないこともあるので、まずは適量を肌になじませた後、気になる部分に重ね塗りするのがおすすめです。

乾燥している部分は、皮膚のバリア機能が低下してダメージを受けやすい状態にあります。肌が十分に回復するまでの間は特にしっかりと保湿ケアを行って、肌を保護しましょう。

リップクリームを塗る

リップクリームには油分が含まれているため、唇の水分の蒸発を防ぐのに役立ちます。リップクリームを携帯して、いつでもどこでも気になったときに塗れるようにしておくと良いでしょう。

リップクリームにはたくさんの種類があり、商品によって成分も異なります。乾燥がひどい場合は、ヒアルロン酸ナトリウムやグリセリンといった保湿成分が配合されたものを選ぶのがおすすめです。



■効果的なリップクリームの塗り方

1.唇を4ブロック(上下左右)にわける
2.リップクリームを唇の中央から口角に向かって楕円を描くように、それぞれに塗っていく

唇は塗り残しを防ぐために、4ブロックに分けて塗りましょう。また、唇の縦ジワに沿って楕円を描きながら塗ると、シワの奥までリップクリームを浸透させることができます。

リップクリームを塗る際は、スティックの先端で唇を押さえないよう注意が必要です。強く押さえると刺激となって、荒れの原因となります。

乾燥が進んで唇が割れている場合は、治療効果のあるリップクリームを選びましょう。リップクリームを指にとってやさしく伸ばすように塗ると、唇を刺激せずに塗ることができます。

肌にやさしいマスクを選ぶ

マスクの素材によっては、肌に刺激を与えやすいものもあります。口周りの乾燥が気になるときは、摩擦の起こりにくい布やシルク素材のマスクを選びましょう。

不織布マスクを着用する際はマスクの内側にガーゼを入れると、不織布が肌に直接触れるのを避けられます。

また、マスクのサイズにもこだわりましょう。顔に対して大きすぎたり小さすぎたりするマスクは、いずれも摩擦の原因となります。顔のサイズにぴったり合ったものだと、マスクが顔を圧迫したり顔からズレたりしないので、摩擦を減らすのに役立つでしょう。

マスク着用時も保湿する

マスク着用時は摩擦による口周りの乾燥が起こりやすいので、しっかりと保湿ケアをしましょう。マスク着用前はもちろん、日中も気になったら保湿ケアをすることをおすすめします。

乾燥対策として便利なのがミストタイプの化粧水です。ミストタイプの化粧水ならメイクの上から使用でき、携帯サイズのものをバッグに入れておけば、外出先でも簡単に保湿ケアができます。

ミストタイプの化粧水をスプレーした後は少し時間をおいて、指の腹を使って軽く押さえるようになじませましょう。

 

目次へ

口周りの乾燥を防ぐための生活習慣


口周りの乾燥を防ぐには、洗顔や保湿などのスキンケアだけでなく、生活習慣を整えることも大切です。ここでは、日頃から心がけたい生活習慣のポイントについて紹介します。

水分補給をする

口周りの乾燥を防ぐには、こまめな水分補給が大切です。のどの渇きを感じるのは、すでに体が水分不足になっているサインです。この状態では、体だけでなく唇にもうるおいが届きません。

また、乾燥した環境では、自覚がないうちに水分が失われるので積極的に水を飲みましょう。特に、気温が低いとのどの渇きを感じにくいため注意が必要です。唇の乾燥を防ぐためにも、水分補給を習慣にしましょう。

紫外線対策をする

紫外線は日焼けだけでなく、唇の乾燥を招く原因のひとつです。皮膚のバリア機能が低下した乾燥肌は、紫外線による刺激を受けやすくなります。外出時だけでなく、窓際で作業するときなど、室内にいるときも紫外線は降り注いでいます。そのため日焼け止めなどでしっかりと肌を守ることが大切です。

特に、唇は皮膚が薄く乾燥しやすい部分です。UVカット効果のあるリップクリームを使うことで唇の乾燥を防ぎ、外部刺激から保護しましょう。

食生活を改善する

暴飲暴食や無理なダイエットによる食事制限などで食生活が乱れると、皮膚のターンオーバーが乱れ、乾燥などの肌トラブルを引き起こす要因になります。

肌の生まれ変わりを促すために、タンパク質やビタミン・ミネラルなどの栄養素を積極的に摂取しましょう。おすすめの栄養素や食材は下記のとおりです。
     
栄養素 特徴 おすすめの食材
タンパク質 肌細胞の材料になる。 肉類、魚類、卵、大豆製品、乳製品など
ビタミンA 肌や粘膜の健康を維持する。 レバー、人参、ほうれん草、モロヘイヤなど
ビタミンB2 脂質の代謝をサポートし、皮膚や粘膜を健やかに保つ。 豚レバー、うなぎ、納豆など
ビタミンB6 タンパク質の分解を助け、皮膚や粘膜を健やかに保つ。 鶏肉、マグロ、にんにく、バナナなど
ビタミンC 肌の弾力を維持するコラーゲンの生成をサポートする。
体内の活性酸素を取り除く。       
ブロッコリー、パプリカ、じゃがいも、キウイ、イチゴなど
ビタミンE 肌の酸化を防ぐ。
血行を促進し、皮膚のバリア機能を高める。       
うなぎ、いくら、かぼちゃ、アボカド、アーモンドなど
亜鉛 皮膚のターンオーバーを整える。 牡蠣、牛肉(赤身)、卵黄など


唇の乾燥を防ぐために、これらの食材を取り入れて栄養バランスの良い食事を心がけましょう。

十分な睡眠時間をとる

十分な睡眠時間をとり、全身の健康状態を整えることも、唇の乾燥改善につながります。睡眠不足になると、皮膚のターンオーバーを促す「成長ホルモン」の分泌量が減少し、唇の乾燥を引き起こしかねません。

成長ホルモンは入眠直後から3時間前後に活発に分泌されるといわれています。質の良い睡眠をとることで、皮膚のターンオーバーが促進され、唇の乾燥を防ぐことにもつながります。1日6~8時間ほどの睡眠時間を確保し、規則正しい生活を心がけましょう。

目次へ

まとめ

口周りは手で触れる機会も多く、刺激を受けやすいため乾燥によるトラブルが起きやすい部位です。まずは、本記事で紹介した乾燥を引き起こすNG習慣をやっていないか、普段の生活を振り返ってみましょう。

口周りの乾燥が気になったら、洗顔や保湿といった普段のスキンケアを入念に行いましょう。リップクリームがあれば、気になるときにすぐに保湿ができます。マスクを着用する機会が多い場合は、肌にやさしい素材のマスクを選ぶこと、顔の大きさに合ったサイズを選ぶことが大切です。
口周りはマスクを着用していると見えませんが、マスクを外したときに視線を集めやすい部位でもあります。しっかり対策をして、健やかな口周りを手に入れましょう。

目次へ

この記事に関連する製品

しっとりとした使用感の 白色の保湿クリーム【ユースキン シソラ クリーム】

高保湿なスティックタイプの黄色い薬用リップクリーム【ユースキン メディカルリップスティック】

口唇のひび割れ・皮むけを治すジャータイプの治療薬【ユースキン メディカルリップクリーム】



目次へ

汎用DB:一覧(こちらの記事も読まれています)

こちらの記事も読まれています

インナードライとは?見分け方とスキンケアのポイント
お手入れ肌荒れ 2023年01月18日

表面はうるおっているように見えても、触れたときに肌のゴワつきが気になる場合は、「インナードライ」かもしれません。自...

最終更新日 : 2023年01月20日

肌荒れを引き起こす食生活とは?生活習慣の改善ポイント
肌荒れ 2021年02月02日

女性の大敵ともいえる肌荒れ。毎日スキンケアをしているのに、知らず知らずのうちに肌荒れを引き起こしてしまうこともありますよ...

最終更新日 : 2023年01月27日

かゆい!乾燥肌が引き起こす、つらいかゆみの対策とは?
かゆみ乾燥肌 2020年04月24日

乾燥肌になると、皮膚がカサカサな状態になるだけでなく、かゆみを引き起こすことがあります。しかし、かゆいからといってかいて...

最終更新日 : 2024年12月27日

汎用DB:カテゴリメニュー(注目キーワード)